広島市内には原爆献水のための17カ所の採水場所があり、8月6日の平和祈念式典前の原爆献水にて献水が行われています。
宇根さんの生前には、国内外から「献水のためのお水」が宇根さん宛に届けられ、宇根さんはそれらのお水を合わせ献水をされていたと言います。
宇根さん没後に途絶えた「お水の祈り合わせ」。
私たちは、2022年の第6回一斉献水から、身近な「原爆献水の取水地」17カ所のうち、立入ができる16ケ所(1の浄水場は立入不可)から事前に採水し、一斉献水の前日に開催する「平和湾岸トレイル献水ウォーク」に向けてすべてのお水を合わせ、いちにちかけて平和都市広島を望んで歩き、8月6日、献水を行っています。
★広島市内17カ所採水場所
https://www.city.hiroshima.lg.jp/…/atomicbom…/11760.html
※令和7年度は、前年より変更がありませんでした。
◎東区
1.牛田新町 浄水場(立入不可)
2.牛田新町 天水
3.温品八丁目 清水谷
◎南区
4.似島町字東大谷
◎西区
5.田方 斉神
6.三滝山 三滝
7.己斐上町 滝の観音
◎安佐南区
8.上安町 荒谷山
9.緑井町 権現山
10.沼田町 窓が山
◎安佐北区
11.安佐町大字小河内
12.可部町 福王寺
13.深川四丁目(中深川)
14.白木町大字市川
◎安芸区
15.矢野西五丁目
16.阿戸町字景浦山
◎佐伯区
17.屋代町 竜神釜
採水ボランティア募集に呼応して採水くださった皆さまの採水の模様、そしてお水合わせ、8月6日の平和公園でのお水の様子を時系列でお届けします。
facebookイベントページでも同じ内容をご覧いただけます。
8/6一斉献水のための採水ボランティア募集!
*****
【7/30(水)16阿戸町字景浦山 景浦名水 HWT広島湾岸トレイル美化班チームKさん】
採水トップバッターは、HWT美化班。水曜日恒例のトレイル整備とあわせて採水してきました!景浦名水は、串掛林道を原山山頂に向かって走っていくと、山頂の約1km手前の左側にあります。
冷たくて美味しく、コーヒー用に汲みにこられる方もあるとか。わたしたちも原山山頂の整備に向けて喉を潤しました!
阿戸町字景浦山の「景浦の名水」


【7/30(水)15矢野西5丁目 尾崎神社 HWT広島湾岸トレイル美化班チームKさん】
原山から矢野に下って、大師堂から愛宕神社への登山口の刈り込み整備をした足で尾崎神社に向かいました。
ここは毎年高野さんが汲んでくださるところ。鳥居のそばはわかっていても、鳥居の側に車でどうアクセスしたらよいかウロウロ。暑さのせいか?手押しポンプで井戸の水を汲み上げようとすると蜂が飛び出してきました(゚ω゚)
矢野西5丁目 尾崎神社


【7/30(水) 3. 温品8丁目 清水谷】
採水 SRさん
岩を伝う水は採取できず(^^;
パイプからやっと採れました。
雨が降らず、水が枯れかけてていることを痛感。
清々しい水場が戻るよう祈ります


温品八丁目11-11。

【7/31(木)14白木山市川 栃谷観音水 HWT広島湾岸トレイル採水チームTさん】
毎年採水活動にご参加くださっているTさん。上根峠から白木方面への道はよく整備されていて、いくつも現れる里の景色に、初来訪の栃谷観音水までののどかなドライブを楽しんでくださいました!
栃谷観音水は向かい側の山から引いているとのこと。軟らかく美味しく自分用にも汲んで帰りました!




白木山市川 栃谷観音水

【7/31(木)11安佐北区小河内 杉山の水 HWT広島湾岸トレイル採水チームTさん】
こちらも採水常連のTさん。小河内は公民館のイベントなどで何度も訪れているけれど、「杉山の水」は初!栃谷観音水よりぐっと冷たい水に手を浸し、喉を潤しました♪ こちらの水も美味しい~!
小河内は熊の目撃情報も多いエリア。「熊に注意してお水を汲んでください」の注意喚起に大きくうなづきました。




【7/31(木)8安佐南区荒谷山 HWT広島湾岸トレイル採水チームKさん】
荒谷山の採水は沢水。
沢への降り口の前のお宅の方が「沢が干上がってないといいけど」と声をかけてくださいます。汲むのにはぎりぎり。段差がある場所を探して汲みなおしました。
この地域もクマ目撃情報が散見します。酷暑の折、水を求めて、、、の出会い頭に備えて、熊スプレーを持参しました。
安佐南区上安町荒谷山




【7/31(木)9安佐南区権現山 毘沙門堂 HWT広島湾岸トレイル採水チームM】
水質検査表が掲示される、こちらも名水の毘沙門堂の湧き水は、手水鉢には溜まっているものの、、、水は「流れ」ではなく「雫」!
採水活動を通じて、この夏の雨の少なさをひしひしと感じます。清らかな水の流れは、それだけで涼しさを感じさせてくれるだけに、雨を待つ祈りを、献水の祈りに重ねます。



安佐南区緑井3丁目5670-1
この日はおよそ4時間のドライブで4カ所の採水。集合写真で締めました♪

【8/1(金)4.似島町字東大谷 第二検疫所の井戸 HWT美化班Tさん&M】
1945年、原爆投下時には、この井戸の水が多くの被災者の救護に使われた「第二検疫所の井戸」。少年自然の家がリニューアルしたユーハイム似島歓迎センター内にあります。夏休みまっただなか、たくさんのこどもたちで賑わっていました!
井戸は通常は鍵がかかっていて、採水の時は開けていただきます。ここも例にもれず、かなり水量が減っており、お借りした長い柄の柄杓がぎりぎり届く水位。大切に、汲ませていただきました。
採水後はこれまた、夏場似島に上陸したが最後!の草刈り♪細腕の女性2人でフェリー乗船時間のぎりぎりまで刈って刈って刈りまくりました(≧▽≦)






【8/1(木) 17.竜神釜 Sさん】
竜神釜
屋代川の上流の渓谷を、地獄谷とよび、竜神の釜という場所が三つほどあり、それを上流から数えて、一の釜・二の釜・三の釜と区別してよんでいる。
日照りつづきの水飢饉の年には、保井田・千同・坪井・三宅・屋代の五ヶ村の人々は比較的近寄り易い「二の釜」に向い釜の中の砂や
小石を取り除いて清掃し、青石の御神体を取り出し、谷の上手にある貴船神社(竜神社)に集合して神主を招いて雨乞いの祈りをする定めであった。
なお、釜といわれている処は学術用語で「甌穴」と呼ばれており、
8月1日昼、原爆献水の採水のため、佐伯区屋代の竜神釜を訪れました。
事前にHさんより聞いていた、わかりにくい場所、藪の中を進む、川の中を歩く、甌穴から水をすくう、など難所を予想していたので念のためカマを持って行きました。あとヘビ出たら怖いので登山ストックも持って行きました。
場所はちゃんと道路脇に看板があり、見つけた瞬間嬉しくて思わず叫びました。
現場を通り過ぎ車を方向転換して近くの離合ポイントぽい場所に駐車。
看板には上記の表記があり古くから信仰の対象とされていることを知り、今でこそ近くは住宅もありますが、まあまあ標高ある場所で昔はそんなに居住地域ではなかったはずですがこうして大切にされていた歴史に畏怖の念を感じました。
すぐ右はゴルフ場、ここは昔2度くらいプレーしたことがあります。近くて安くてお手頃、初心者に最適。ドライバー握るほどの距離はありません。スタッフさんには2周してもいーよーとか言われるゆるゆるなゴルフ場です。
さてさて道路からこれは多分道?みたいな斜面を下っていきます。植物は生い茂ってなかったので方向は見えて安心しました。
ひたすら雑に斜めな下りで、右足上がりならこう打つのかなとか考えながら、えーゴルフのことですが、川のレベルまで約70メートル下りました。
さあ来い竜神釜!どこだ!
最初小さい流れがあるので、この上流か?と思ったけど、どうやらそこは渡るような気配、蜘蛛の巣を掻き分け掻き分け進むともう少し水量のある本流が見えました。
あーこれに沿って歩くのね、ということで上流を目指しました。
ここは上の道路からすると不法投棄しやすい場所なんでしょう。魔法瓶やら冷蔵庫やらレトロ家電を確認しながら、漬物石、中に水入れるやつ、これは便利だなとか思いながら、雑木林を歩くこと100メートル、現れました、なんか可愛い滝というか岩に挟まれたウォータースライダー、と滝壺、これのことだ!
サンダルだったのでピチピチチャプチャプランランラン歩いてなんかウキウキで滝口に辿り着きました。
滝、というか小さい滑り台のような風貌にまあまあ勢いよく水流があります。
どこかにありますよね、広島のどこかにある滑り台の滝。あれを思い出して、その気になったら上登って遊べるなーとか考えながら、とりあえずそれは次回に残すことにして、準備していた烏龍茶飲んだ後のペットボトルに無事採水!これで原爆被害者の方々供養するんじゃーと感慨深いものがありました。
さて写真も撮ったしお腹も空いていたので、戻ることに。でも逆からだとどこ通ったかわかりづらい、あまり深く考えずに歩いたもんだから登り口どこだったけ、そんなこんなですが、行ったり来たり、嗅覚働かせて無事車まで帰還。
ここまで来ると近くのちゃんぽんの名店キリン亭に向かうべし!採水記念と自分へのご褒美、美味しくちゃんぽんいただきました!
上流の貴船神社、竜神社が気になる、また探索せねばです
以上採水ルポでありました。
写真、選ぶのめんどくさい、そんな性格なので全載せ、堪忍え








※イベントページには動画も掲載されています。どうぞご覧ください。
【13.深川4丁目(中深川) HWT Uさん8/2(土)】
本日採水してきました
横のパイプからは水が出ていなくて、やっぱり枯れてしまったんですかね
家のすぐ近くに献水用のお水を汲む場所があるなんて知りませんでした
昨年は献水、今年は採水、そしてウォークと参加させていただくので、良い経験させていただいています




【8/3(日)牛田新町 天水 Mさん】
8/3(日)牛田新町の天水の名水の水を汲んできました。
お水がかなり少なくなってたので
落っこちないよう気をつけながらしゃがみ込んで採水




牛田新町4丁目7-35。
【7/31(木) 12. 可部町 福王寺 Sさん】
25年ぶりに訪れた福王寺。
前日に引き続き、軽い気持ちで採水に出かけたら、思わねハプニングが…
お寺の駐車場まで、もう直ぐ!の所。倒木で立ち往生。
木を動かそうと試みるも、全く手に負えず。
道幅が狭く、Uターンもできない。
困り果ててしまい、
滝仲間に助けを求めると、
『直ぐにノコギリ持って行くよ!』
と、頼もしい返事。
30分後、スーパーマンの様にHさんがやって来て、あっという間に木を退かしてくれた。
普段から登山道の整備等をされているHさんにとって、ノコギリ持参は当たり前の事なんだろうけど、手際の良さに感動!
その後、福王寺の金仙水へ
量も少なく、採水を躊躇われるほどの澱みに胸が痛みましたが、Hさんのおかげで、無事にミッション完了!
ありがとうございました。
サバイバルな採水でした(・・;)
安佐北区可部町251



【8/3(日)5.田方 斉神 霊泉寺 Kさん】
かつてこの場所には霊泉寺があり、「斎神」「山田の霊水」などとも呼ばれ、清水が湧き出しており、万病に効く霊泉として知られていたが、山陽新幹線の己斐トンネル工事以降涸れてしまい、現在は井戸を掘りポンプで地下水を汲み上げている。 資料:「日本水紀行(8)中国地方の名水」(平成7年1月)島野安雄・永井茂 と伝えられています。
2022年3月に、「原爆献水に指定されているここのお水ですが、汲み上げポンプが故障した場合は地主様に土地をお返しすることになっていますのでお水の提供は終了します。広島市にもお話ししています」との張り紙がなされました。霊泉寺の面影を伝える縁がなくなり、ポンプの状態を注視する中、今年も採水ができました。蛇口をひねると稼働するポンプの音が、やるせない気持ちを誘いました。



【窓が山 三滝寺 Mさん】
「37度の外気温の中、水の流れ落ちるここは一服の清涼剤。献水させていただけることに感謝」




【8/5(火)滝の観音にてお水合わせと滝の観音の採水。】
市内17カ所採水地からのお水。立入禁止の牛田浄水場を除き、これから汲む滝の観音を待って15本が一堂に会しました!

お水を合わせます。




合わせたお水に、滝の観音のお水を加えます。



安全祈願をしていただいたお水とそれを携えた一行は皆んなに見送られて献水ウォークへと出発。

今年も護国神社の原爆慰霊祭の献水のために、奉納。毎年代表のKさんが届けてくださいます。

8/5、12時正午前にに出発した献水ウォークで運ばれたお水は、翌8/6(水)早朝相生橋にゴールし、平和公園の一斉献水会場へ。
前日にお水合わせした二つのタンクに分け入れ、一昼夜の祈りのバトンが繋がれました。

お水を汲みに行ってくださった方、
お水を運んでくださった方、
今年も、多くの方の手により、平和への祈りで繋がる原爆献水へのお水を平和公園に届けることができました。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます!