8/6 120ヶ所一斉原爆献水〜【第9回】コップ一杯の私にもできる気持ちの良い活動♪〜
9th 8.6. Genbaku Kensui at the 120 places all together all at once
~The first step walking a path of peace offering a glass of water~
爆心直下地より半径2.5km以内の120ヶ所の慰霊碑に献水を行います。
8月6日(水)の朝、慰霊碑にコップ一杯のお水を、そして祈りを、捧げましょう。
第9回となりました。
今年も、いつも通り平和の時計の向かい側、供養塔側での活動をご許可いただき、献水くださる方々をお迎えすることができました。
*****
年々厳しくなる交通規制や警備。今年は80年の節目とあって、平和式典には過去最多となる120の国と地域の大使などを含むおよそ5万5000人が参列したとのこと。

通常は9時で解除になる規制が今年は30分延びて9時30分。荷物を搬入する車は2台。公園内の使用許可や車両通行許可証はいただいているものの、規制中は入れません。
9時半に間に合ったKさんの車は相生橋から進入できず、献水のためのお水のタンクをKさんが持って運んでくださいました。
献水のための準備物をぱんぱんに詰めたM車を、いつものように設営からお手伝いくださる広島湾岸トレイルの皆さまが現地で待機、着くや否やあっという間に運び出してくださいますm(_ _)m
Iさん、採水をご一緒くださったTさん、Hさん、Wさん、朝のウォークから参加してくださっているHさん、皆さま毎年ありがとうございますm(_ _)m


くまさんの「120ヶ所原爆献水」のタペストリー、市内120カ所の慰霊碑マップ、等身大の宇根さん。毎年木陰に助けられる樹木にひもで結びつけ、そこに掲示物を貼っていくのはなかなか大変な作業です。
滝から移動してくるメンバーはどうしても時間ギリギリになってしまうのと、車両は荷物を搬入すると同時に公園から出さないといけないため、現地の設営の勝手を知り尽くした皆さまのご協力は今やなくてはならないものとなっており、おかげで今年も10時からの献水開始を滞りなく迎えることができました。

Kさんからご挨拶と献水の手順についてご案内。

一昼夜の献水ウォークで広島の街の今を観てきたお水は、献水のためのタンクのお水と合わせられ、慰霊碑に向かう方々に汲み分けられます。

献水セットのお渡しの準備も、「お手伝いに来ました!」と頼もしい方々が手際よく動いてくださり、場が落ち着くとそのまま献水に向かわれました。


毎年、この日この場所に足をお運びくださる方々。
「献水」の活動にご賛同くださり、ここで出会えることは、わたしたちの活動の大きな原動力です。


滝でご一緒する仲間の皆さま、
8月6日をここでご一緒する皆さま、
平和公園を訪れられ、お心を留めてくださり献水くださった方々。
およそ40人の方がご参加くださり、予定終了時間よりも一時間早く終了。


13時までの開催予定に合わせて足をお運びくださったのに、お迎えすることができなかった方もありました。
今年の反省を、また、来年に繋げ、皆さまとご一緒にこの活動を創っていきたい所存です。
皆さまがご投稿くださった献水の模様は、イベントページのディスカッション欄にてぜひご覧くださいませ。
第9回 120ヶ所一斉原爆献水~コップ一杯の私にもできる気持ちの良い活動♪
※ご案内したイベントページのQRコードに手違いがあり、スマートフォンの機種によってはページがスムーズに閲覧いただけませんでした。この場をお借りしてお詫び申し上げます。
ご投稿くださった献水の模様から一部をご紹介。



献水に来てくださった皆さまのこと、
慰霊碑のこと、
この活動にお心を寄せてくださりお力をくださった皆さまのこと、
感謝に堪えません。
今年も、多くの方のお力で無事に120か所の原爆慰霊碑に献水を行うことができました。
ご紹介できたのはほんの一部。
足をお運びくださった皆さま、
「これはどんな活動なのですか?」と話を聞いてくださった皆さま、
慰霊碑に足をお運びくださりお水と祈りを捧げてくださった皆さま、
準備や運営にともに汗を流してくださった皆さま、
メッセージやお気持ちを送ってくださった皆さま、
お仕事の合間に駆けつけてくださった皆さま、
いつも、穏やかに力強く繋がっていてくださる滝友の皆さま、
8月6日のこの時間を、ご一緒できたことに心より感謝申し上げます。
来年もまたこの場所で、ご一緒にお水と祈りを捧げましょう。
今年も、ありがとうございます!
*****
夕方の、河川敷での「紙芝居上演会」は今年はお休み。
かわりに、RiverDo!さんがスタジアム前の通り沿いに設営し、映像を流してくださいました。


より多くの方々にこの活動のことを知ってもらいたい、また、
紙芝居もより多くの方に観ていただきたい、RiverDo!の皆さまのご尽力に、心から感謝申し上げます。

夕方から夜にかけての、平和公園や河岸の様子をHさんが届けてくださいました。


ありがとうございます。
*****
6がつく日の滝入りは7時から
第1日曜日の滝入りは10時から
滝入りスケジュールをご確認くださいませ。
献水の滝物語HP>>