気温22度
水温21度
平日の6がつく日の7時の滝入り。
いつもより参加者多め。
小雨降るなか、雨を除けて朝のご挨拶。

第9回目となる滝の上流ダムの一斉清掃を今年も無事に終えれたこと。
連週となる日曜日、続けてご参加くださった方、急遽のお声がけに呼応してご参加くださった地元己斐上中学校の先生方、生徒の皆さん、滝の仲間たち、改めて感謝を共にします。
己斐上中学校のHPの「地域探索」の項目に「滝の観音」のリンクを貼ってくださっていて、感謝に堪えません。ぜひご覧ください。➡己斐上中学校HP
マスク着用で一斉清掃の指揮を執ってくださった代表のKさん、今日はノーマスク(≧▽≦)

滝へ。

先達ローテーション、広報Ⅿは見学のため順送り。Sさんがうけたもうくださいます。

梅雨入りし、滝の水量もかなり多め。


流れ落ちる滝の下に、立つ人が水を受けた瞬間に、滝の質量の重さが見てとれます。


滝の飛沫をそばで浴びて、滝入りの恩恵にあずかります。


〆のKさんの滝入り。いつものお祈りにこうべを垂れ、「あやにあやに、、、」に声を合わせて寛ぎます。


日増しに緑濃くなる滝。
梅雨の恵みに感謝し、
ひとりひとり、自分自身の心の平和からはじまる、今日も滝からはじまるいちにち。

お仕事の都合でしばらく来れなくなりそうなTさん。そのTさんと一緒に、滝入りしようとお休みを取ってお2人でご参加。
ご友情の温かさに、ご一緒できた嬉しさに、ありがたさで胸がいっぱいになる朝。
滝は続いていくから、いつでも、タイミングが合うときにいらしてください。いつも来れなくても、タイミングが合うときにまた行こう、そんな気持ちで繋がる献水の滝物語の活動。
そんななか、ふと、「実は毎朝通勤時に原爆慰霊碑に手を合わせているんですよね」。
え?!日々のそのルーティンと、この滝に入る活動が、何年も経ってようやく結びつきました!驚きの事実をシェア下さったり。
「自分の想いで続けている活動」は、「何かのため」ではなくて、だからそんなびっくりするような重なりにある日ふっと気が付くこともある、想いの尊さを実感する瞬間。


上のお不動さんの祠に行く道が、しっかり刈り込まれていて、これまた感謝、、、m(_ _)m
車を停めて、滝に行く道中目にするすべてに、関わる方々の想いと活動が刻まれていて、ありがたさでいっぱいです。
今日も、ありがとうございます!
*****
献水の滝物語の活動は、現在9年目に入っています。
6がつく日の滝入りは7時から
第1日曜日の滝入りは10時から
次回410座は6/26(木)7時~6がつく日の滝入りとなります。
どうぞ足をお運びください。
滝入りスケジュールはこちらでご確認くださいませ。
献水の滝物語HP>>