第411座7/6(日)鶴を折る、もう真夏の滝

気温29度
水温25度

朝起きて、滝の水が待ち遠しくて、
いったんお風呂で汗を流してから滝に向かいます。

滝に着くと車が渋滞。と、境内に向かって登って行った車がバックで戻り中。運転する方も、誘導するKさんもドキドキはらはらですでに汗だく。

梅雨明け後の猛暑、6がつく日だけど第一日曜日だから10時からの開催。

参加カウントがどんどん増えて、21人と一匹。
陽ざしがもうきつくて、挨拶の間も照り付けてくるから日陰に寄って寄って…♪

代表Kさんからご挨拶。初めての方がたくさんいらっしゃるので、全体の流れをまずはご紹介。この滝は自由な滝であり安全な滝である一方、滝行はそもそも危険な行であること、皆で安全祈願をし見守りあって入ること、などをご説明くださいます。

続いてわたしたち「献水の滝物語」の活動について事務局Mからご紹介させていただきました。

私たちの一年間の活動の中心である「120ヶ所原爆慰霊碑一斉献水」が近づいています。今日はそのための準備の一つである献水コップを皆で作れたら。8月6日の平和公園での活動のこと、宇根さんのこと、宇根さんから始まった原爆献水、平和への祈り。

集合写真。あっちで遊んでて「いやいや」してたジュニアちゃんを、パパが抱っこで強制参加。

法螺吹き隊。今日は5人♪

先達ローテーション今日はKさん。

滝へ。

なかなか出てこない(笑)
しっかり入ってたね、と声をかけると、「それでも出なくちゃと思って出たのー」な声が続きます。水に包まれる心地よさ、滝の程よい圧が暑さにくったりした心身に染み渡るようです。

ちびっこちゃんも水に足を浸けたり、葉っぱを流して競争したり、砂を握ってみたり、ちゃぷちゃぷたっぷり遊びましたよ。

レギュラーメンバーからは「ぬるい」「もっと冷たくていいのに」というリクエストが続出。

初めての方々は、見た目よりしっかりと当たる滝の重さに驚きながら、しっかりと滝を堪能されました(*^^*)

入り始めた頃には斜めに差し込んでいたお日様が虹をかけてくれていたけれど、どんどん陽が昇って樹々の上に。虹タイムにも頃合いがあります♪

滝のなかからの歌声や、祈りの言葉に、心が震えます。

シェアタイム。

滝に興味があり、せっかく入るなら意味がある滝に入りたいと思った。
お寺までGoogleマップにだまされて上がっていった。
衝撃的な出来事があって、そのもやもやと一緒に滝に。
滝行は他でもはいったことがあって、厳しい印象があったけど、この滝はあったかいと感じた。
原爆献水に繋がる滝、物事を大きい目でみたいと感じた。
宮島山伏修行からのご縁。
すごく気持ちが良い場所。
広島からだからこそ発信していきたいことを、原爆が投下されて80年の機会にまた広げていきたい。

たくさんの気持ちが言葉になって紡がれて、心地良い風に乗ってそよいでいきました。

「献水」の言葉が、まだまだ一般的な言葉になっていなくて、キーボードでの変換が一発では出てこないけどそれが出てくるようになれたらいいな。
水で繋がったRiverDo!さんの活動。「献水」をさらに「KENSUI」の世界共通用語に育て広げていきたいという想い、その活動の広がり。

いったん解散してあずま屋で献水コップづくり。

車を動かしに道路まで降りてみると陽ざしがものすごく強くて暑くて、それなのに境内に戻った瞬間に木陰の心地よさに包まれます。

心地良さを堪能しながらコップや鶴を折る人たちが、心地良さを言葉にして、滝のブログに載せてとリクエストが続きました(*^^*)

夏空の下木陰で鶴を折る

心地良い滝の締めくくりはお不動さんとの時間。

今日も、ありがとうございました!

*****

たくさんのコップができました(*^^*)

*****

献水の滝物語の活動は、現在9年目に入っています。

6がつく日の滝入りは7時から

第1日曜日の滝入りは10時から

次回412座7/16(水)7時~第一日曜日の滝入りとなります。

どうぞ足をお運びください。

滝入りスケジュールはこちらでご確認くださいませ。
献水の滝物語HP>>

第9回一斉献水に向けての一連の活動へのご協力ご参加募っています!

第9回 120ヶ所一斉原爆献水~コップ一杯の私にもできる気持ちの良い活動♪

8/6一斉献水のための献水コップ製作 ご協力者募集!

8/6一斉献水のための採水ボランティア募集!

第5回平和湾岸トレイル献水ウォーク

皆さまのご参加を心よりお待ちしています!