第417座8/26(火)師弟する滝

気温27度
水温24度

前日の参加カウントが2人で止まっていて、淋しい滝かと思いきや、その後続々と参加表明が続き、
揃ってみればなんと14名!

初めてのご友人を誘って再来くださったり、お子さまと一緒に来てくださったり。

皆で宇根さんの物語を読み合わせます。

法螺吹き隊が今日はMひとり💦
法螺貝の音が無事に出てホッと先達ローテーションをうけたもう。

最近時々ゲリラ豪雨的な雨が降るせいか、滝つぼがえぐれて土砂の底の小石がごろごろと浮き出てきています。足に当たる目立った石を除けます。

水遊びが待ちきれず駆け回るこどもたち(*^^*)

程よい水量、水圧、水温に、どんどん滝のど真ん中に踏み込みます。
「滝の醍醐味」を味わうKさん。

Hさん。男の子お2人と一緒に。
おにいちゃんは最初は水遊びみたいにはしゃいでいましたよ。
※Hさんのご許可をいただき、滝入りのお写真を掲載させていただいています。

粛々と。

男の子の「もっと入りたい」なリクエストに、
仲良しのNさんが「一緒に入ろう」と声をかけると嬉しそう。
ひとつひとつNさんが作法を教えてあげると、「二礼二拍一礼」もお塩のお清めも上手です。

顔つきがどんどんしっかりとして、背筋もぴん!と。
皆のほうに顔を向け、滝のなかで手を合わせ、

ひとりで、ちいさな体でひたむきに滝を受けとめました!

丁寧に教えるNさんの真摯な態度に、やんちゃ盛りの小学一年生の男の子が呼応してどんどん居住まいを正し真剣に滝に向き合っていくその変化を、大人たちが感心して見守りました。

滝に向き合っていく大人たちの行動も、しっかりと見守っていましたよ。

最後にもう一度、三人で滝へ。

この日が夏休み最終日。絵日記に間に合ったかな?

滝のあとのシェア会。
毎日あんなに酷暑なのに、滝の場では温かい飲みものに癒されます。
シェア会の途中でぽつぽつと雨が。

あっという間にざぁざぁと篠突く雨。

己斐峠の向こうから参加してくださった方は「こんなに近いところにこんなに気持ちの良い体験ができる場所があるなんて」。

「滝のなかでは時間の感覚がわからなくなって、いつまでも入っていました」

急激な雨に、滝の水に泥が混じって滝が茶色に濁っています。滝入りが無事に終わっていて良かったね、と自然の変化にしばし目を見張りました。

小降りになるのを待って解散。

上のお堂ではひさしぶりにやもちゃんに会いましたよ。

お樒を頻繁に交換する暑い夏も、ここは風が通って心地良いです。

今日も、ありがとうございます。

*****

6がつく日の滝入りは7時から

第1日曜日の滝入りは10時から

※次回滝入は第一日曜日の滝入り、9/7(日)10時からになります。どうぞご確認くださいませ。

※前日の9/6(土)は、連日となるためお休みです。お間違いのないよう、お願いいたします。

滝入りスケジュールはこちらでご確認くださいませ。
献水の滝物語HP>>